株式会社安藤

金襴袈裟のできるまで

西陣織金襴の特徴

  1. 先染織物(糸のまま染めて、その糸を使って織り、模様をつくる織物)であるから豪華絢爛たる織物が織出される。
  2. 西陣織りには数多くの行程が専業文化していて、それぞれに、その道何十年というベテランが先祖伝来の技術を磨き、その上に新しい技術をとり入れ、工夫を重ねている。
  3. 図柄が歴史ある古都で考えだされるので、どこにもない優雅さがある。
金襴袈裟のできるまで

織機にて紋形紙を使い縦糸を上下させて色糸金銀糸及び箔を使い織る方法は他に爪掻き綴れ織があります。

爪掻き綴れ織

- 世界で最も古い模様を織出す技法の一つである -

爪掻き綴れ織

綴は金襴や緞子等の他の紋織物のように紋を織出すためのジャガ-ド【模様に合わせて縦糸を上下させる装置】を必要としません。模様は下絵を見ながら色糸を一本ずつ縦糸刺繍するようにはめ込まれていきます。そしてその色糸一本一本を櫛をつかってしっかりと織り込んでいくのです。
そのとき模様の細かいところは指の爪の先を櫛状にして織り込むため綴織りは別名【爪かき】とも呼ばれています。
この織りの技法は、模様を織り出すため特別の装置を必要としないことから世界で最も古い紋織り物と考えられ各地で自然に綴り始められたようです。現存する最も古い物は、エジプトで発見された毛綴紀元前1500年頃に綴られたと考えられます。他にもインカの毛綴やモンゴルの遺跡より発見された紀元前後の毛綴などが有名です。

中国では絹綴が6〜7世紀頃より盛んに綴られるようになり、わが国にもその頃、織物や技術が伝えられました。わが国の仏教と綴の関係は古く当麻寺の曼茶羅、綴と類似技法で綴られた正倉院のおり成樹皮色袈裟や弘法大師が唐より請来したと伝えられている乾犍殻子袈裟などわが国に現存する最古の綴はその多くが仏教に関する物です。

お問い合わせ

Mail info@kachoan-ando.co.jp

Tel 075-541-8161(本社)

Fax 075-525-2359

【本社】


大きな地図で見る

本社社屋

本社社屋

法衣部

法衣部

【東京店】


大きな地図で見る

本社社屋

東京店社屋

法衣部

東京店店内

【福岡店】


大きな地図で見る

福岡店社屋

福岡店社屋

福岡店

福岡店店内